内部結露は防げる
カビやダニの発生、建物寿命を短くする一因となる内部結露を発生させないようにするためには 水蒸気を遮断するのではなく、「透湿」させることが大切です。
透湿とは・・・
湿気=水蒸気を「透す」こと。
では、なぜ「防湿」ではなく「透湿」なのでしょうか。
●見落とされがちな夏型結露
内部結露には冬型結露と夏型結露があります。
「結露」というと冬の時期を想像しがちで、木造住宅の建築においては下記のような冬型結露対策が一般的です。
冬は室内が高温、外気が低温・乾燥状態となるため室内の湿気が壁の中に入りにくくなるよう、壁内の室内側に防湿層を設けて壁の中に入った場合に結露しないよう、壁内の外気側は水蒸気を通しやすくする。
では、夏の場合はどうでしょうか。
猛暑で外気が高温・多湿、室内が冷房で適温に維持された場合、外気の湿気が壁内に入ります。
もし壁の中の室内側に防湿層があった場合、外気から入ってきた湿気が行き場を無くし、 室内に近いところで冷やされ、壁の中の室内側で結露が発生してしまいます。
床下でも同様のことが起こります。
冬型とは逆転の現象が起きるのです。

●内部結露を発生させないために
日本には四季があり、1年を通して気温や湿度が変化します。
室内と外気の温度・湿度には差があり、夏と冬では逆転することを認識し対策しなければなりません。 1年を通じて内部結露を発生させないようにするためには、「防湿」ではなく「透湿」させることが大切です。
では「透湿」させるためには、どうすれば良いのでしょうか。
単に気密シート(防湿フィルム)を透湿防水シート(水は通さないが水蒸気は透す)に替えれば良い、 ということではありません。
一般的に、壁は下記の構成となることが多くあります。
室内側から、ビニールクロス、石こうボード、防湿フィルム、グラスウールなどの断熱材、 構造用合板などの面材、透湿防水シート、サイディングなどの外装材。

このうち、1つでも透湿性の低いものがあると水蒸気がそこで遮断され、結露が発生する可能性が高くなります。
床下も同様です。
内部結露が発生すると柱や土台、構造用合板などの木材が腐朽し、カビやダニ、シロアリが発生・増殖、 グラスウールなどの断熱材は湿気により断熱性能が落ち、建物寿命が短くなり、 また、住む人の健康を害してしまいます。